業務内容
業務内容
外壁にこのような症状があれば、外壁が劣化しているかもしれません。これらの症状は、外壁が劣化している際によく見られるサインです。
また、外壁が劣化してしまうと、住まいの外観にも大きく影響してしまいます。外壁は「住まいの顔」と言っても過言ではありません。
外壁塗装を行うことで、住まいの外観をより美しくすることが可能です。また、住まいの雰囲気を一新することにも繋がります。
住まいの外観を美しくする外壁塗装。しかし、外壁塗装の役割はただ見た目を美しくするだけではありません。外壁は、直射日光や紫外線、雨や風・雪などの自然環境に常にさらされています。そのため、長年さらされることで徐々に劣化していってしまいます。
外壁塗装を行うことで、劣化した部分を補修し、再び住まいを健全な状態に戻すことが可能です。そして、さまざまなダメージから住まいを守り、耐久性を向上させることができます。
塗装の種類 | 耐用年数 |
---|---|
アクリル塗料 | 約3~5年 |
ウレタン塗料 | 約5~7年 |
シリコン塗料 | 約7~10年 |
フッ素塗料 | 約15~20年前後 |
無機塗料 | 約15~20年前後 |
上記は、外壁塗装でよく使用される塗料の耐用年数の目安です。
一般的に耐用年数が長い塗料ほど価格も高くなります。
また、施工箇所の環境によっても耐用年数は変動します。
ご要望に合わせて最適な提案を行います。
塗料のことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
屋根は外壁とは異なり、周囲に遮るものがないため、直射日光や雨水などの自然環境の影響を直接受けています。屋根が劣化し、悪化してしまうと雨漏りの原因に。そのため、定期的なメンテナンスが大切です。定期的にメンテナンスをすることにより、雨漏りなどを未然に防ぎ、住まいを守ることに繋がります。
屋根塗装は外壁塗装と同様に、美観を保つだけでなく、ダメージから住まいを守りながら長持ちさせることができます。
屋根の劣化が進んでいるかどうかを判断する際には、外壁塗装で紹介したような症状が外壁に現れていないかを確認してみてください。屋根と外壁は同じ建物の一部。同じ自然環境にさらされています。そのため、外壁に劣化が見られる場合には、屋根も同様に劣化している可能性が高いです。
屋根は、危険な場所に位置していることが多いため、状態をご自身で確認することは危険です。お気軽に当方までご相談ください。
屋根材の種類 | 耐用年数 |
---|---|
トタン | 約7〜10年 |
スレート | 約8~15年 |
セメント瓦 | 約10~20年 |
ガルバリウム鋼板 | 約10~25年 |
粘土瓦 | 約30年以上 |
上記は、主な屋根材と初回の塗装時期の目安です。
新築後に初めて屋根の塗替えを行う場合
屋根材の種類によって適切な塗装時期が異なります。
2回目以降の塗装については
使用する塗料の耐用年数で決まります。
一般的には8〜15年程度で塗替えが必要となります。
防水工事とは、建物の屋上や屋根・ベランダ・バルコニーなどのような、雨にさらされる場所を水から保護するために必要な工事です。これらの場所からの雨水の浸入を放置してしまうと、建物の劣化やカビの発生などを引き起こす可能性も。防水工事を行うことで、建物の耐久性を保つことに繋がります。
さまざまな種類や工法があり、その建物に最適な解決策を見つけるために、まずは詳しく調査。そのうえで、最適な方法で丁寧に施工を行ってまいります。